2011年03月03日
『人づくり』
経済状況が深刻化するなか、企業の付加価値や基礎体力を向上させる要素として『人』に注目が集まり人材育成の重要性が高まってきています。しかし、「人材育成は本当に重要視されているのでしょうか?」 もちろん人材育成をおろそかにしている企業は少ないと思われます。問題はその中身です。経営理念などで、人材育成を掲げる企業が多い中で、少なからず取り組みの優先順位は高くはないような気がします。本当に重要であれば、最優先にすべきテーマではないでしょうか。
たとえば、人材育成の課題を与えられた管理職やチームリーダーは、どれだけ部下や後輩の育成本気で成し遂げたいと考えているのか。相手に向かって、自分は本気で育てたいと思っていると断言できるでしょうか?実際には、人材育成よりも短期的な成果、業績の方を気に掛けているのではないでしょうか。しかし、本当に重要だと考えているのであれば、時間がなくてもいつもそのことを考え、語っているはずです。もし、企業として人材育成は重要なのだと確信を持って行動すれば、企業は大きく変わります。
人材育成=企業の継続性
確かに口で言うほど実際は簡単なものではありません。企業が理想とする人材へと育成させるためには、常にトップが人づくりに力を入れ、常に語り常に行動していかなければなりません。自分ですべてのことをこなしていくのは簡単です。でも人に任せ、成長させていくこともトップに必要とされる能力ではないでしょうか。
人材育成とはすぐに結果に表れるものではありません。5年度、10年後にはじめて結果に結びついていくものだと思います。
そして、その成果が企業の継続性へと繋がっていくのではないでしょうか。目に見えないことこそ一番重要な要素だと思います。
このことは仕事だけではなく、我々の(社)伊万里青年会議所でも同じことです。今年度は会員拡大を「想いの継承」としてメンバー一丸となり取り組んでいかなければなりません。しかし、それと同様に今いるメンバーの皆さんの成長も同じくらい重要なのです。この青年会議所活動を通して自分自身の不得意分野を少しでも克服し、そしてさらには自分自身の得意分野を伸ばしていく、そのことで各々の可能性に気づき、「ちょっと無理をして」その可能性を限りなく追い求めていくことこそが本来のあるべき姿、JAYCEEではないのでしょうか。
もちろんこの考えは私個人の考えであり、いろいろな考えがあってしかりだと思います。
ただ、まずは我々が青年経済人として自負するのであれば、目先のことだけではなく将来をしっかりと見据えた人材育成というものを多少なりとも意識をしていただけたらと思い、生意気かとは思いましたが自分なりの企業にとっての『人づくり』に対しての考えを書いてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^)
たとえば、人材育成の課題を与えられた管理職やチームリーダーは、どれだけ部下や後輩の育成本気で成し遂げたいと考えているのか。相手に向かって、自分は本気で育てたいと思っていると断言できるでしょうか?実際には、人材育成よりも短期的な成果、業績の方を気に掛けているのではないでしょうか。しかし、本当に重要だと考えているのであれば、時間がなくてもいつもそのことを考え、語っているはずです。もし、企業として人材育成は重要なのだと確信を持って行動すれば、企業は大きく変わります。
人材育成=企業の継続性
確かに口で言うほど実際は簡単なものではありません。企業が理想とする人材へと育成させるためには、常にトップが人づくりに力を入れ、常に語り常に行動していかなければなりません。自分ですべてのことをこなしていくのは簡単です。でも人に任せ、成長させていくこともトップに必要とされる能力ではないでしょうか。
人材育成とはすぐに結果に表れるものではありません。5年度、10年後にはじめて結果に結びついていくものだと思います。
そして、その成果が企業の継続性へと繋がっていくのではないでしょうか。目に見えないことこそ一番重要な要素だと思います。
このことは仕事だけではなく、我々の(社)伊万里青年会議所でも同じことです。今年度は会員拡大を「想いの継承」としてメンバー一丸となり取り組んでいかなければなりません。しかし、それと同様に今いるメンバーの皆さんの成長も同じくらい重要なのです。この青年会議所活動を通して自分自身の不得意分野を少しでも克服し、そしてさらには自分自身の得意分野を伸ばしていく、そのことで各々の可能性に気づき、「ちょっと無理をして」その可能性を限りなく追い求めていくことこそが本来のあるべき姿、JAYCEEではないのでしょうか。
もちろんこの考えは私個人の考えであり、いろいろな考えがあってしかりだと思います。
ただ、まずは我々が青年経済人として自負するのであれば、目先のことだけではなく将来をしっかりと見据えた人材育成というものを多少なりとも意識をしていただけたらと思い、生意気かとは思いましたが自分なりの企業にとっての『人づくり』に対しての考えを書いてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^)
Posted by 2011年度 理事長 at 12:11│Comments(0)
│経営